令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会で澤田先生が講演しました
2021/9/7 令和三年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 企画セッションOS04「医用画像工学の現状と未来」で澤田先生が講演しました。
開催日時:2021年9月7日
J3-3,○澤田和明,野田俊彦,崔容俊,高橋一浩
バイオセンサ×集積回路が創る新しい価値
センサ&IoTコンソーシアム次世代化学材料評価技術研究組合(CEREBA)センサ&IoTセミナーで講演しました
2021/9/2 次世代化学材料評価技術研究組合(CEREBA)センサ&IoTコンソーシアムのセンサ&IoTセミナーで澤田先生が講演しました。
開催日:2021年9月2日
開催方法:オンライン
講演タイトル:CMOS技術とセンサ技術の融合によるマルチモーダルセンシングプラットフォーム
情報通信学会 電子デバイス研究会(ED)で研究成果発表をしました。
2021/8/6 電子情報通信学会 電子デバイス研究会(ED)で研究成果発表をしました。
開催日程:2021年8月6日(金)
開催方法:オンライン、口頭発表
1. ○渡邉 守,Tay Shan Wei(豊橋技術科学大学),藤枝 俊宣(東京工業大学),崔 容俊,野田 俊彦,澤田 和明,髙橋 一浩(豊橋技術科学大学)
プラズモンによる異常透過光を利用したPDMSプラズモニックカラーシートの作製
2. ○岩田達哉(富山県立大),大野 賢,髙橋一浩,澤田和明(豊橋技術科学大学)
環境モニタリング向け集積化マルチモーダルセンサの作製と評価
3. ○阪上 天斗,高橋 利昌,崔 容俊,澤田 和明,髙橋 一浩(豊橋技術科学大学)
光干渉型MEMS表面応力センサによる室温エタノールガス検出
電気学会E部門総合研究会で研究成果を発表しました
2021/7/26 電気学会 令和3年度E部門総合研究会で研究成果発表をしました。
開催日程:2021年7月26日(月)~27日(火)
開催方法:オンライン、口頭発表
- ○坪内麟太郎,上坂淳平,郷 幸佑,野田俊彦,澤田和明,高橋一浩
歪み印加手法を用いたキャビティ封止型グラフェン共振器の fQ 積向上にむけた検討
令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会 マイクロマシン・センサシステム研究会,MSS-21-046, 2021.7.27 - ○和田 武,和田凌明(豊橋技術科学大学),水谷学世,鈴木誉久(新東工業株式会社),崔 容俊,高橋一浩,澤田和明,野田俊彦(豊橋技術科学大学)
ガス透過性制御素子と組み合わせたガスセンサの検出特性の検証
令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会 ケミカルセンサ研究会,CHS-21-024,2021.7.27 - ○辰巳幸弘,堀尾智子,村上健介(豊橋技術科学大学),小笠原健,清水 聡(東邦化成株式会社),崔 容俊,高橋一浩,野田俊彦,澤田和明
溶液中における圧力―イオンイメージセンサの動作確認
令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会 バイオマイクロシステム研究会,BMS-21-029,2021.7.27 - ○泉保賢汰,吉田太一,本庄瑠奈,戸田清太郎,堀尾智子,木村安行,崔 容俊,高橋一浩,高山弘太郎,澤田和明,野田俊彦
植物用刺入型イオンイメージセンサによる茎内イオン分布計測の検証
令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会 バイオマイクロシステム研究会,BMS-21-031,2021.7.27 - ○間所麻衣,木村安行,堀尾智子(豊橋技術科学大学),堀内 浩,石田順子(自然科学研究機構 生理学研究所),崔 容俊,高橋一浩,野田俊彦(豊橋技術科学大学),鍋倉 淳一(自然科学研究機構 生理学研究所),澤田和明(豊橋技術科学大学)
マウス自由行動実験に向けた刺入型pH イメージセンサの計測システムの改良
令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会 バイオマイクロシステム研究会,BMS-21-032,2021.7.27
国際会議TRANSDUCERS2021で2件受賞しました
2021/6/25 TRANSDUCERS2021(会期2021.6.20-25)で2件受賞しました。
Outstanding Paper Award Winner Poster Presentation Category
Chinatsu Kawakami, Shirlyn Eng Shu Ying, Tomoko Horio, Hideo Doi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, ○Toshihiko Noda, and Kazuaki Sawada
MULTIMODAL NEUROTRANSMITTER IMAGE SENSOR WITH LATERAL ION DIFFUSION SUPPRESSOR
【News&Topics】
https://www.tut.ac.jp/news/210629-13813.html
【教員の受賞情報】
https://www.tut.ac.jp/other/jyusho.html#anc01
Outstanding Paper Award Winner Oral Presentation Category
Kotaro Sakamoto1, ○Mai Madokoro1, Hiroshi Horiuchi2, Junko Ishida2, Tomoko Horio1, Yasuyuki Kimura1, Takeshi Hizawa1, Yong-Joon Choi1, Kazuhiro Takahashi1, Toshihiko Noda1, Junichi Nabekura2 and Kazuaki Sawada1
1Toyohashi University of Technology, JAPAN and 2National Institute for Physiological Sciences, JAPAN
NEEDLE-TYPE 5-µM PIXEL PITCH Ph-IMAGE SENSOR AND IMAGING OF PROTON EMISSIONS IN THE CEREBRAL CORTEX
TRANSDUCERS2021 Award Winners
【News&Topics】
https://www.tut.ac.jp/news/210629-13809.html
【学生の受賞情報】
https://www.tut.ac.jp/other/jyusho.html#anc02
- サブミッション数
- 年度別Accepted Papaer
- 最近4年間のabstractのスコアと数
- 最近4年間のabstractスコアのパーセンテージ
国際会議TRANSDUCERS2021で発表しました
2021/6/23 The 21st International Conference on SOLID-STATE SENSORS, ACTUATORS and MIDROSYSTEMS (TRANSDUCERS 2021)で研究成果の発表を行いました。
会 期:2021/6/20-25
D3高橋利昌君が第12回集積化MEMSシンポジウムで研究奨励賞を受賞しました
2021/3/23 D3高橋利昌君が第12回集積化MEMSシンポジウムで研究奨励賞を受賞しました。
本賞は、一般応募講演の発表者から発表された論文のうち、集積化MEMS技術の進歩向上に貢献すると期待される優れた若手会員に対し授与するものです。
主催者:公益社団法人応用物理学会集積化MEMS技術研究会
受賞名:研究奨励賞
受賞日:2021年3月11日
論文名:神経伝達物質の非標識検出に向けた分子インプリント法によるMEMS光干渉型表面応力センサの作製と評価
受賞者:電気・電子情報工学博士後期課程3年 高橋 利昌(旭川工業高等専門学校出身)
共同研究者:澤田和明、高橋一浩(豊橋技術科学大学)、太田宏之(防衛医科大学校)、藤枝俊宣(東京工業大学)
【News & Topics】
https://www.tut.ac.jp/news/210329-13562.html
【学生の受賞情報】
https://www.tut.ac.jp/jusyo2020.html#anc02
M2金森亮人君が第11回集積化MEMS技術研究ワークショップで優秀ポスター賞を受賞しました
2021/3/23 M2金森亮人君が第11回集積化MEMS技術研究ワークショップで優秀ポスター賞を受賞しました。
本賞は、集積化 MEMS技術研究会が主催もしくは共催する研究発表会において、発表された論文のうち、特に優秀な発表を行った著者を表彰するものです。
主催者:公益社団法人応用物理学会集積化MEMS技術研究会
受賞名:優秀ポスター賞
受賞日:2021年3月11日
論文名:オンチップ非標識バイオセンシングに向けたCMOS-MEMS光干渉表面応力センサの製作
受賞者:電気・電子情報工学博士前期課程2年 金森 亮人(鈴鹿工業高等専門学校出身)
共同研究者:崔 容俊、瀧 美樹、野田 俊彦、澤田 和明、高橋 一浩
【News & Topics】
https://www.tut.ac.jp/news/210329-13560.html
【学生の受賞情報】
https://www.tut.ac.jp/jusyo2020.html#anc02