集積化バイオセンサシステムと次世代MEMS・センサ融合デバイスの実現を目指して
イベント

受賞

APCOT2024

2024/6/23-26 The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology (APCOT)がNational University Singaporeで開催され研究成果発表を行いました。

会議では、M2中村優斗さんがBest poster papaer awardを受賞しました。
また、井出智也さんがIEEJ-E APCOT Best paper award finalistsに選ばれました。

会期:2024年6月23日-26日
会場:National University Singapore

      1. 【Invited】Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, and Kazuaki Sawada,
        Light Wavelength Detection Method and Application of the Filter-Free Wavelength Sensor,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.24, National University Singapore, Singapore
      2. Manase Mizutani, Naho Minowa, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Yoshihisa Suzuki, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda,
        Fabrication of an electric field type gas grid that changes the detection characteristics of gas sensors and verification of enantiomer discrimination,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.24, National University Singapore, Singapore
      3. Motoki Kato, Homare Yoshida, Masato Saito, Toshinori Fujie, Tatsuro Goda, Yong Joon Choi, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada and Kazuhiro Takahashi,
        Biaxial Strain-Induced Graphene Resonant Mass Sensor Using Elastomer Nanosheet for SARS-CoV-2 Detection,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.24, National University Singapore, Singapore
      4. Yusuke Matsushita, Hideo Doi, Kotaro Takayama, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kazuaki Sawada and Toshihiko Noda,
        Fabrication of Enzyme-based CMOS Sucrose Image Sensor for Sucrose Visualization in Plants,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.25, National University Singapore, Singapore
      5. Masaki Oshino, Chihiro Kurosu, Wen En Tan, Yong-Joon Choi, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada, and Kazuhiro Takahashi,
        Proposal of localized immobilization technique for bioreceptors on optical interferometric MEMS,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.26, National University Singapore, Singapore
      6. 【Best poster papaer award】Yuto Nakamura, Mai Madokoro, Hideo Doi, Tomoko Horio, Yasuyuki Kimura, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada,
        Fabrication of Implantable Multi-Ion Image Sensor for Selective Measurement of Mg2+ in the Brain,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        poster, 2024.6.24, National University Singapore, Singapore
      7. 【IEEJ-E APCOT Best paper award finalists】Tomoya Ide, Yong-Joon Choi, Kensuke Murakami, Yasuyuki Kimura, Daisuke Akai, Takeshi Hizawa, Yoshiko Noda, Katsuyuki Machida, Satoshi Miyahara, Mitsumasa Saito, Hiromu Ishii, KazuhiroTakahashi, Toshihiko Noda, and Kazuaki Sawada,
        Demonstration of the identification and dynamics elucidation of the bacterium Legionella using a filter-free wavelength image sensor,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        oral, 2024.6.24, National University Singapore, Singapore
      8. Ryoma Mibu, Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Yasuyuki Kimura, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kotaro Takayama, and Kazuaki Sawada,
        Quantification Method of Chlorophyll a, b Standard Reagent by Filter-Free Wavelength Sensor,
        The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technolgy (APCOT 2024) ,
        poster, 2024.6.25, National University Singapore, Singapore

 

 

M1中村優斗さんが電気学会 令和5年優秀論文発表賞を受賞しました

M1中村優斗さんが令和5年電気学会優秀論文発表賞を受賞しました。
タイトル:参照電極内蔵型in vivoイメージセンサの製作と行動下マウスのてんかん発作誘発における脳内pHイメージング
論文番号:6P4-M-4
受賞日:令和6年4月1日

B4加藤結衣さんが電気学会東海支部長賞を受賞しました

2024/3/1 B4の加藤結衣さんが電気学会 東海支部長賞を受賞しました。
タイトル:分光に向けたエピタキシャルシリコンウエハ上のフィルタフリー波長センサの作製
受賞日:2024年3月1日

井出さん優秀ポスター発表賞

2024/2/21 東京工業大学で開催された、集積Green-niX拠点成果発表会で井出智也さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。

会期:2024年2月21日
場所:東工大 大岡山キャンパス 石川台1号館7階754号室
内容:学生RAによるポスター展示+プレゼン発表
タイトル:複数波長の同時観測が可能なフィルターフリー波長イメージセンサの実現とバイオ分野への展開

M1十亀龍星さんが第10回(2023年度)応用物理学会東海支部学術講演会発表賞を受賞

2024/1/6 M1 十亀龍星さんが第10回(2023年度)応用物理学会東海支部学術講演会発表賞を受賞しました。

本賞は,2023 年 11 月 3 日に名古屋大学で開催された応用物理学会 SC 東海地区学術講演会2023の発表者の中から,
第 10 回の受賞者が選出されました.
審査対象条件を満足した講演 72 件について,講演会に参加した本学会の会員(東海支部幹事を中心とする合計11名)
による評価を実施し,東海支部学術講演会発表奨励賞選考委員会において慎重に審議した結果選ばれました.

主催者:公益社団法人 応用物理学会東海支部
受賞名:応用物理学会 支部学術講演会発表奨励賞
題目:ガス感応膜最適化による高感度MEMS表面応力ガスセンサ
受賞者:電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 十亀 龍星(香川高等専門学校出身)
共同研究者:崔 容俊、野田 俊彦、澤田 和明、高橋 一浩

TUT WEB:  https://www.tut.ac.jp/news/240122-21717.html
応用物理学会東海支部 https://tokai.jsap.or.jp/encouragement.html

令和5(2023)年度卒業研究発表会

2023/12/25-26 令和5(2023)年度 電気・電子情報工学系学部4年生の卒業研究発表会が開催されました。

会期:2023年12月25-26日
会場:A2-101講義室
 
本発表会では、加藤結衣さんが最優秀発表賞を受賞しました。

第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで3名が受賞しました

2023/11/6~9に熊本で開催された、第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで3名が受賞しました。

会議名: Future Technologies from KUMAMOTO
第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

会 期: 2023年11月6-9日

会 場: 熊本城ホール

主催者: 一般社団法人 電気学会 センサ・マイクロマシン部門

 

・五十嵐賞  中村 優斗さん(M1)
論文名:参照電極内蔵型in vivoイメージセンサの製作と行動下マウスのてんかん発作誘発における脳内pHイメージング
共著者:間所 麻衣、堀内 浩、小林 知子、木村 安行、堀尾 智子、土井 英生、崔 容俊、高橋 一浩、野田 俊彦、鍋倉 淳一、澤田 和明

 

・優秀ポスター発表賞   倉持 圭汰さん(M1)
論文名:空間解像度向上のためのナノポーラスアルミナ薄板を搭載した機能膜型 K+ イメージセンサ
共著者:土井 英生、堀尾 智子、崔 容俊、高橋 一浩、野田 俊彦、澤田 和明

 

・優秀ポスター発表賞   松原 稜弥さん(M1)
論文名:フィルタフリー波長センサによる重心波長の計測法の提案と実証
共著者:崔 容俊、井出 智也、高橋 一浩、野田 俊彦、澤田 和明

Future Technologies from KUMAMOTO

2023/11/6-9 Future Technologies from KUMAMOTOが熊本城ホールにて開催されました。第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム、第15回集積化MEMSシンポジウムで研究成果発表を行いました。
第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでは、M1中村優斗さんが五十嵐賞、M1倉持圭汰さん、M1松原稜弥さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。

会期:2023年11月6-9日
開催場所:熊本城ホール(熊本市)
会議名:Future Technologies from KUMAMOTO

受賞者リスト

中村優斗さんが五十嵐賞を受賞しました
倉持圭汰さん、松原稜弥さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました

・口頭発表

  1. 坂江 亜弥, 崔 容俊, 井出 智也, 髙橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    小型 LSPR バイオセンサシステムの性能向上に向けたフィルタフリー波長センサのマルチ計測と LED 光源の最適化
    6P2-C-1, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  2. 井出 智也, 崔 容俊, 松原 稜弥, 木村 安行, 村上 健介, 野田 佳子, 赤井 大輔, 飛沢 健, 石井 仁, 高橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    多重蛍光観測におけるフィルタフリー波長センサを用いた複数波長の同時イメージングの実証
    6P2-C-2, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  3. 大平 瑞季, 村上 健介, 小笠原 健, 清水 聡, 堀尾 智子, 土井 英生, 崔 容俊, 高橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    3D応力イメージセンサの実現に向けた応力の解析手法の提案と検証
    6P2-C-5, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  4. 加藤 源基, 新野 謙, 斎藤 優人, 藤枝 俊宣, 合田 達郎, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    単一ウイルスの検出に向けたひずみ印加グラフェン共振質量センサの作製
    6P3-C-2, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  5. 大石 匠真, 渡邉 守, 齋藤 優人, 藤枝 俊宣, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    伸縮性可変カラーシートに向けたエラストマーナノシートへのプラズモニックメタサーフェス転写のプロセス検討
    6P3-C-3, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  6. 仲野 翔, 崔 容俊, 井出 智也, 髙橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    スペクトルイメージングに向けたフィルタフリー分光センサ作製のためのエピタキシャル基板を用いた基礎検討
    2023.11.6, 第15回集積化MEMSシンポジウム
  7. Pham Viet Khoa, 吉田 誉, 坂井 佐知子, 秋田 一平,合田 達郎, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    電流駆動型グラフェン共振質量センサによる非標識ウイルス検出
    2023.11.6, 第15回集積化MEMSシンポジウム
  8. 【五十嵐賞】中村 優斗, 間所 麻衣, 堀内 浩, 小林 知子, 木村 安行, 堀尾 智子, 土井 英生, 崔 容俊, 高橋 一浩, 野田俊彦, 鍋倉 淳一, 澤田 和明
    参照電極内蔵型in vivoイメージセンサの製作と行動下マウスのてんかん発作誘発における脳内pHイメージング
    6P4-M-4, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  9. 十亀 龍星, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    可動膜の薄膜限界調査による光干渉型表面応力ガスセンサの高感度化
    8A2-B-4, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  10. 上條 友暉, 木村 安行, 野田 佳子, 赤井 大輔, 飛沢 健, 崔 容俊, 高橋一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦
    画素の閾値制御により複数感応膜の同時計測を可能にした においセンシング用CMOS電位センサアレイの作製
    8A2-B-5, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  11. 松下 優介, 吉田 太一, 坂口 直己, 高山 弘太朗, 崔 容俊, 高橋 一浩,澤田 和明, 野田 俊彦
    植物体内イオン情報のマルチモーダルセンシングと長期栽培モニタリングの実施
    8A2-C-2, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  12. 大塚 惇平, 加藤 萌, 土井 英生, Bijay Parajuli, 堀尾智子, 繁冨 英治, 篠﨑 陽一, 崔 容俊, 高橋 一浩,服部 敏明, 野田 俊彦, 小泉 修一, 澤田 和明
    ゴム系レジスト型高分解能マルチイオンイメージセンサの製作と海馬スライスの細胞外イオン同時可視化
    8A2-C-3, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

・ポスター発表

  1. 蓑輪 奈穂, 水谷 学世, 鈴木 誉久, 崔 容俊, 髙橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦
    局所強電界により制御性を向上させたガス透過特性可変素子の製作と特性検証
    6P5-PS-43, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  2. 【優秀ポスター発表賞】倉持 圭汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 崔 容俊, 高橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    空間解像度向上のためのナノポーラスアルミナ薄板を搭載した機能膜型 K+ イメージセンサ
    6P5-PS-48, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  3. 黒須 千紘, 阪上 天斗, 太田 宏之, 藤枝 俊宣, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    分子インプリントを用いた光干渉型MEMSセンサによる低分子高分子マルチ計測
    6P5-PS-50, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  4. 權 益賢, 崔 容俊, 井出 智也, 髙橋 一浩 , 野田 俊彦, 澤田 和明
    温度補正を適用した無線波長測定システム
    6P5-PS-52, 2023.11.6, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  5. 壬生 龍真, 崔 容俊, 井出 智也, 戸田 清太郎, 髙橋 一浩, 髙山 弘太郎, 澤田 和明
    フィルタフリー波長センサによる非破壊方式の農業用クロロフィル計測の検討
    7P2-PS-45, 2023.11.7, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  6. 【優秀ポスター発表賞】松原 稜弥, 崔 容俊, 井出 智也, 髙橋 一浩, 野田 俊彦, 澤田 和明
    フィルタフリー波長センサによる重心波長の計測法の提案と実証
    7P2-PS-47, 2023.11.7, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  7. 中川 竜希, 新野 謙, Le Phuong Anh, 飛沢 健, 赤井 大輔, 澤田 和明
    オンチップ計測に向けた グラフェンMEMS共振質量センサとPIN PDの集積化デバイスの製作
    8P2-PS-16, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  8. 吉田 誉, PHAM VIET KHOA, 坂井 佐知子, LE TIEN NGHI, 合田 達郎, 髙橋一浩
    Covid-19の特異検出に向けたグラフェン上のバイオインタフェイスの検討
    8P2-PS-52, 2023.11.8, 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

 

 

学生の受賞

学生3名の受賞がありました。

・M1 十亀龍星さん(香川高等専門学校出身)
電子情報通信学会東海支部 令和四年度学業成績優秀賞
受賞日:2023年3月2日

・M2 坂江亜弥さん(舞鶴工業高等専門学校出身)
電気学会 優秀論文発表賞
受賞日:2023年4月1日
関連URL: https://www.iee.jp/blog/post/award/

・M1 仲野 翔さん(舞鶴工業高等専門学校出身)
電気学会 優秀論文発表賞
受賞日:2023年4月1日
関連URL: https://www.iee.jp/blog/post/award/

豊橋技術科学大学 学生表彰授与式

2023/03/10 豊橋技術科学大学 学生表彰として、下記4名が受賞しました。
この賞は1年間の学術研究活動において、学会等で受賞した学生の中から特に優れた成績・業績に関して、大学から表彰されたものです。

TUT WEB https://www.tut.ac.jp/news/230329-21099.html

受賞者
M2 加藤 萌さん
M1 仲野 翔さん
M1 坂江 亜弥さん
M1 大平 瑞季さん

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 集積化バイオセンサ・MEMSグループBioGroup All Rights Reserved.